top of page
二代目時の太鼓

時の太鼓と田村藩(一関藩)の歴史
なぜ田村藩(一関藩)という小藩に時の太鼓の使用が認められたのか?
それは、主に二つの要因があると考えられている
・田村建顕公が幕府からの厚い信頼を得たこと
・武家社会における田村氏の格の高さ
この二点について詳しく紐解いていく
ー時の太鼓と田村藩(一関藩)の歴史: 追加情報
田村建顕公の来歴
田村建顕(1656~1708年)
1656年、田村宗良の次男として誕生。幼名は千勝。父・宗良は仙台藩 の支藩である岩沼藩3万石の当主。
1664年に元服して宗永と名乗り、同年、4代将軍徳川家綱に御目見。
1670年 従五位下・右京大夫叙任。
1678年 父の死去により家督を相続。 1681年 岩沼から一関に移封。 宗永は学問に秀でていたため、5代将軍徳川綱吉に重用され、
1691年 奥詰衆に取り立てられて譜代格となる
1692年に奏者番を拝命。 同年大晦日、建顕に改名。
1693年には 城主格となる。
1708年に死去。享年53歳。
